fire tv stick 4Kを買った。TVにネットワークがあるにも関わらず、fire tvを選択した理由。

投稿日:2021-02-24

 

先日、液晶テレビというものを購入しました。

実家で朝ごはんを食べる時だけ、ニュース番組を流してるぐらいで、ドラマとかバラエティは基本見ない。

というか、テレビのいる部屋にいない。

特にテレビ番組自体は見ないのでアンテナ線すら繋いで無い。

だから地デジは別に見れないんですけどw

何をしてるかというと、普通にゲームぐらい。

でも、ふと思ったんですよね。

昨今のテレビにはNW機能が普通にある

「っていうか、こいつ(液晶テレビ)NWアクセス機能もあるし、Youtubeとか見れるじゃん?」

そう、昨今のテレビはネットワーク機能が普通に搭載されているのと、OSにAndroidを採用している機種もあるのでネット動画サービスとか普通に視聴できるんですよ。

で、ゲームにしか使わないのももったいないな〜と漠然と思った訳です。

ちなみに機種はREGZA 50C350Xという型番で、50インチの最近では平均的なサイズのやつです。

価格的にもエントリーグレードでしょうかね。

Dynabook 50C350X 【REGZA】4K液晶レグザ50V型 新4K衛星放送・地上・BS・110度CSデジタル液晶テレビ

まぁ、届いてから1ヶ月ぐらい経ちますが、大きな不満は現状無いです。

画質・音質オタクという訳でも無いので、50インチが10万円ぐらいで手に入るいい時代になったな〜ぐらい。

無線接続はクリアしたが、Youtubeとかが見れない

何を言ってるのか分からないと思うんですが、自宅のwifiへの接続は問題なかったんですよ。

で、リモコンにもYoutubeとか今回のタイトルに関連するAmazonのPrime videoのボタンがある訳で。

だもんで、ボタンを押せば普通にサイトへ飛ぶと思うじゃ無いですか。

押したら、これですよ。

で、この更新がなんか進まない。

で、一晩経っても状況が変わらなかった訳。

このまま、「アンテナケーブル買ってきて、地デジでも見ようかな〜」なんて考えがよぎりかけた時に思い出した訳です。

2年ぐらい前にfire tv stick 買ってた

そうです。

私、2年ぐらい前にfire tv stickをAmazonのプライムデーか何かで安くなった時に買ってたんですよ。

ノーマルと4kを1本ずつ。

それを思い出しまして、すぐさま押し入れの荷物ボックスをガサゴソとw

そしたら、2年前と変わらぬ状態で発掘されましたわw

まぁ、開封動画とか商品レビューなんかは、Youtuberがやり尽くしてると思うので別にそういうことはしないですが。

あ、そういえば電池はamazon basicsのやつだった。

で、テレビの裏のHDMIポートに本体を挿して、電源入れたら普通に映った。

そりゃ映るよな〜と特に感心はせず・・・

で、流石に2年前なのでなんか色々とアップデートが走った。

大画面でprime videoが見れるって素晴らしい

なんて事は特に無かった。

いや、素晴らしい事だと思うんですが、見れるようになったという事実で満足してしまって、一度も見る事なくリモコンも放置されてたりしますw

友達はテレビ番組がBGM代わりにに無いと落ち着かないタイプなんですが、自分は逆でそういうのが流れてると、そっちに気を取られてしまうタイプなんですよね。

なので、特につける事なく、すでに1週間ぐらい過ぎようとしてるのが実際のところです。

まぁ、今後、気軽にYoutubeとかprime videoを観れるのはいい事だと思うんだけどね。

実際、アニメを見るにしても、一人で見るのでノートで見れれば十分なんだよね。

倍速再生もしたいし。







-PC

関連記事

SyntaxHighlighter EvolvedっていうWordPressのプラグインを使ったら、楽にソースコードを表示できた。

SyntaxHighlighter Evolvedっていうプラグインを使って、コードの表示を楽にしてみた。 C#で正規表現が使えたらな〜って時は以外と多いので、ちょっと正規表現を頑張って使ってみた。 …

no image

MySQLの文字コードがUTF8になっていなかったので死ぬほど悩んだ話

結論から言うと、タイトルの通りMySQLのインストール後にいろいろ作業してたんだけど、文字コードがUTF 8になってなかったので、原因の究明と解消にすげぇ時間がかかった。 顛末 年に何回もない作業なん …

8TBのHDD WD80EFZXを導入して、常時稼働HDD台数を減らす。

WDのRedシリーズのHDDである、WD80EFZXを購入。 4TBが手狭になってきて、HDDを統合するのも含めてハードウェアの入れ替えを進めたかったので。 そもそも、現在稼働中のHDDは、 4TBx …

MSCOMCTL.OCXの読み込みに失敗しましたエラーの対応方法

結論から言うと、マイクロソフトのページから、必要なものをDLして、適用しましょうって話。 OS:Windows7 Pro 64bit DLしたファイル:VisualBasic6-KB896559-v1 …

TeamViewerが使えるようになったけど、もう既に使う気が無くなってしまった件

TeamViewerが繋がらなくなって約一カ月後の顛末。 流石に、きっかり1ヶ月放置されたので、その間に代替手段の検討も進むわって。 1ヶ月経ってた 日本の中心付近で仕様変更と闘うSE日記「TeamV …


カテゴリー