ORACLEでORA-01861: リテラルが書式文字列と一致しません

投稿日:2017-09-08

ORA-01861: リテラルが書式文字列と一致しません

このエラー、ぶっちゃけ、意味が分からないところでもある。
日付の指定時に発生してて、原因が判明するまでに結構回り道をしました。
ネットで検索した情報だと、Windowsのレジストリだの、Date型の指定を確実にしろだのという情報ばかりで、今回の現象には当てはまらなかった。

結論としては、パラメータに、「YYYY/MM/DD」の部分だけ突っ込んで発生してました。
「HH:MM:SS」も一緒に定義する必要があるってことです。

そもそもは、Date型に対して、PGからパラメータを定義するところで発生してたんですが、まさかパラメータだとは思わず、SQLの検証を先にやってしまうという罠。
パラメータを1個ずつ確認して、ようやく日付部分に問題があることを確認。
SQL単体では問題なく実行できてたりしたから、余計に分かりづらかった。

SQLとしては、setparameterコマンドで日付をセットしても実行できてしまったので、まさかそこが原因とは気づけず・・・

で、試しに
「2017/07/01」
ではなく
「2017/07/01 00:00:00」
をパラメータに突っ込んだら動いた。

実際は、日付の範囲指定だったので、「2017/07/01 00:00:00」〜「2017/07/01 23:59:59」みたいな力技だけどw

参考にしたページ
ORA-01861: リテラルが書式文字列と一致しません

ストアドパラメータでの日付の受け渡しについて







-C#, ORACLE
-,

関連記事

C#で発生するORA-01036:illegal variable name/numberのエラーの解決法

毎度毎度、原因の分かりづらいエラーにハマりますw 今回は、「ORA-01036:illegal variable name/number」。 日本語に直訳された内容だと「変数の名前/数が無効です」とな …

[ORACLE]Oracle 11g XEの文字コードの変更

Oracle 11g XE を普通にインストールするとUFT-8になりますが、場合に寄っちゃSJISで設定しなきゃいけないときもあるので、その手順。 SJISのdumpを渡される 以前、疑問に思ったの …

C#:ソースコードのブロック化は必要?

こんにちは、ブロック化の必要性が理解できないSEもどきですw 皆さんは使ってますか? と、さも開発職の人がこのブログに来てるような書き出しですが、個人的に、このブロック化、使いづらいんですよね。 上手 …

no image

OracleでLISTAGG関数を使ったら、世界が変わった話。

11gR2からGROUP_CONCAT(複数行をまとめて1列に)が可能に http://d.hatena.ne.jp/kkz_tech/20150311/1426048592 日本の中心付近で仕様変更 …

no image

VisualStdioのフォーム編集画面で拡大・縮小はできない。

仮想デスクトップを使っても、低解像度は厳しいので、調べて見た。 WindowPagerを使って、会社のノートに仮想デスクトップ環境を用意してみた   VisualStudio デザイン画面で …


カテゴリー