[C#]リストをカンマ区切りの文字列で出力する

投稿日:2018-05-23

リストの項目をカンマ区切りで出力したい

卵が先か鶏が先か~って話じゃないんですが、リストで出力した内容をカンマ区切りのデータにする必要が出てきたので、調べました。

List<string> items = new List<string>(){"a","b","c",...};
string str = String.Join(",",items);

これで「a,b,c,…」って文字列で取得できます。

項目数が可変となる項目を変数にする

何でこんな事態になったのかっていうと、そもそも引数が可変ってだけでウンザリなんですが、リスト取得されている項目に、取得したデータが該当するかどうかを判定させる必要が出てきたからなんです。

まぁ、そんだけなら明細単位でループ処理でも関数作成でも何でも出来るけど、今回はSQLで取得する必要がありまして。

元々のデータ自体が「a,b,c」って感じでカンマ区切りな物が、カンマを区切り文字としてリストとして取得されているものを使用する必要があったため、どうしたものかと。

当然ながら、可変の項目のためハードコーディングなんか出来ません。

項目数に応じてWhere句を拡張してもいいんだけど、ループ処理の確認とかも必要だしで面倒だなぁと思ってた矢先に見つけた。

SELECT * 
FROM test_table
WHERE
  CD IN (:cd)

って感じでIN句に入れてやりゃOKだわw

って思ったのが間違いでした。

続く・・・







-C#, ORACLE, 開発メモ
-,

関連記事

[ORACLE]Oracle 11g XEの文字コードの変更

Oracle 11g XE を普通にインストールするとUFT-8になりますが、場合に寄っちゃSJISで設定しなきゃいけないときもあるので、その手順。 SJISのdumpを渡される 以前、疑問に思ったの …

OracleでLISTAGG関数を使ったけど、世界を変えられなかった話・・・

OracleでLISTAGG関数を使ったら、世界が変わった話。 はい、休日出勤でした。 そして、休日出勤の結果、以下のことが分かりました(泣 日本の中心付近で仕様変更と闘うSE日記OracleでLIS …

VisualStudioでデータテーブルの中身確認できるの便利すぎワロタw

DataSetビジュアライザーで、DataTableの中身が確認できるのが便利すぎたのでメモ。 データテーブルって気軽に使えるけど、中身の確認がしち面倒くさい件 本当のところはどうなのか?ってのは知ら …

devenvを使って、プロジェクトをコマンドラインからビルドする方法[VisualStudio]

今日も今日とて休日出勤\(^o^)/   現在、C#をメイン言語として使用しています。 で、当然というか、開発の区切りだったり、テストするためにビルドというものをやります。 このビルド、プロ …

Excelのシートが表示されなくなった時の対処法

Excelのシートが表示されなくなった! なんか、少しだけいつものExcelの画面と違いませんか? 人によっては、見慣れた画面かもしれませんが、左下にあるべきものがありません・・・ ちなみに、シートを …


カテゴリー