SyntaxHighlighter EvolvedっていうWordPressのプラグインを使ったら、楽にソースコードを表示できた。

投稿日:2017-02-05

SyntaxHighlighter Evolvedっていうプラグインを使って、コードの表示を楽にしてみた。

C#で正規表現が使えたらな〜って時は以外と多いので、ちょっと正規表現を頑張って使ってみた。

を書いた時に思ったんだけど、いろんなブログでは、コードのサンプルを書く時に


using System.Text.RegularExpressions;
flg = 1; //1:半角英数 2:電話番号 3:郵便番号...
strCheckText = "あいうえおabcde";
if (flg == 1 && !(Regex.Match(strCheckText, "^[a-zA-Z0-9]+$")).Success)
{
// 半角英数以外の文字が含まれています。
}else if (flg == 2 && !(Regex.Match(strCheckText, "^[0-9]{2,5}-[0-9]{1,4}-[0-9]{4}$")).Success)
{
// 0-9以外が入力されています。
}

こんな感じで表示してて、どうやってるんだろ?って思って探したプラグイン。

プラグインは他にもたくさんあるけど、検索して見つかったなかで、タグで囲むだけで使えて、使い方を一生懸命覚える必要もなさそうだったのが決めてだったw

プラグインは、Wordpressのダッシュボード→プラグイン→新規追加 画面で「SyntaxHighlighter Evolved」って検索すればすぐに見つかるので、速攻インストール。

設定もできるみたいだけど、とりあえずデフォルト設定で使って見た感じ、問題なさそうなので、そのまま使ってます。

 

実際、上記のところをどうやって書いてるかっていうと、タグで囲むだけ。

こんな感じになります。

このブログの目的の一つは、自分が仕事上の開発で困った事は、同様に困ってる人がいるだろうし、自分のメモとしても活用したいから、こうやって見やすさを考えておくのは有効だよね。

 







-C#, PC, 開発メモ
-, ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ADO.NET Entity Data Model をOracleで使う

かれこれ数ヶ月のエラー 以前、会社のノートPCのHDDをSSDに変えたわけですが、それからずっと、あるエラーに悩まされておりまして・・・ その内容は、 エラー 175: 不変名が ‘Ora …

8TBのHDD WD80EFZXを導入して、常時稼働HDD台数を減らす。

WDのRedシリーズのHDDである、WD80EFZXを購入。 4TBが手狭になってきて、HDDを統合するのも含めてハードウェアの入れ替えを進めたかったので。 そもそも、現在稼働中のHDDは、 4TBx …

外付けキーボードの有用性。

普段から長文を入力をしない人とか、長時間PCを操作しない人だとピンと来ないかもしれないけど、キーボードって、割と重要。 打鍵感が~とか、拘って高いのを買ってる人とかもいるんだけど、個人的には割りとアリ …

[VMWare Fusion]VMWare Fusion 12を導入した話

  日本の中心付近で仕様変更と闘うSE日記  1 Pocket[VMWare Fusion]VMWare Fusion 11がBigSurで使えなかった話。http://ht-jp …

[Oracle]破棄されたオブジェクトにアクセスできません。 オブジェクト名 ‘oracleconnection’ です。

破棄されたオブジェクトにアクセスできません。 オブジェクト名 ‘oracleconnection’ です。 破棄されたオブジェクトかどうかの判断(MSDK) MSDNでも破棄さ …


カテゴリー