ORACLEでORA-01861: リテラルが書式文字列と一致しません

投稿日:2017-09-08

ORA-01861: リテラルが書式文字列と一致しません

このエラー、ぶっちゃけ、意味が分からないところでもある。
日付の指定時に発生してて、原因が判明するまでに結構回り道をしました。
ネットで検索した情報だと、Windowsのレジストリだの、Date型の指定を確実にしろだのという情報ばかりで、今回の現象には当てはまらなかった。

結論としては、パラメータに、「YYYY/MM/DD」の部分だけ突っ込んで発生してました。
「HH:MM:SS」も一緒に定義する必要があるってことです。

そもそもは、Date型に対して、PGからパラメータを定義するところで発生してたんですが、まさかパラメータだとは思わず、SQLの検証を先にやってしまうという罠。
パラメータを1個ずつ確認して、ようやく日付部分に問題があることを確認。
SQL単体では問題なく実行できてたりしたから、余計に分かりづらかった。

SQLとしては、setparameterコマンドで日付をセットしても実行できてしまったので、まさかそこが原因とは気づけず・・・

で、試しに
「2017/07/01」
ではなく
「2017/07/01 00:00:00」
をパラメータに突っ込んだら動いた。

実際は、日付の範囲指定だったので、「2017/07/01 00:00:00」〜「2017/07/01 23:59:59」みたいな力技だけどw

参考にしたページ
ORA-01861: リテラルが書式文字列と一致しません

ストアドパラメータでの日付の受け渡しについて







-C#, ORACLE
-,

関連記事

VisualStudioでデータテーブルの中身確認できるの便利すぎワロタw

DataSetビジュアライザーで、DataTableの中身が確認できるのが便利すぎたのでメモ。 データテーブルって気軽に使えるけど、中身の確認がしち面倒くさい件 本当のところはどうなのか?ってのは知ら …

[ORACLE]最初の有効値を返すCOALESCE・・・読み方分からねぇw

知らなかったら、多分CASEとかで判定してた。 まぁ、人の書いたSQLは勉強になるよねって話・・・じゃないなw 事の発端は、今のプロジェクトで別の人が作った画面の修正をやることになったこと。 その人は …

Oracleで複数レコードを更新する方法

UPDATE文で、複数のレコードを一回のトランザクション内で更新する必要に迫られました。 基本的に、今まで使ってきたUPDATE文では、 UPDATE tableA set COL1 = 1 ,COL …

C#で計算時の切り上げ・切捨て・四捨五入を行う方法

普段使わないと馴染みが薄いですが、日常で行う計算にも切り上げ・切捨て・四捨五入は割りと使われていたりします。 今回はそんな計算のお話。 例えば、クルマ購入時の端数の切捨てとかね。 「千円の位を負けてく …

[ORACLE]IMPコマンドで、複数テーブルをインポートする

OracleでIMPコマンドでdumpファイルをインポートする時に、特定のテーブルだけインポートしたい時ってある。 後は、複数のテーブルを纏めてインポートする方法を説明します。 Oracleを使ってる …


カテゴリー