Excelのシートが表示されなくなった時の対処法

投稿日:

Excelのシートが表示されなくなった!

なんか、少しだけいつものExcelの画面と違いませんか?

人によっては、見慣れた画面かもしれませんが、左下にあるべきものがありません・・・
ちなみに、シートを替えてもこの通り。

そう、シート名の見出しが無いんです。

多分、普段見ているのは、こんな感じの画面のはず・・・

再度、シート見出しを表示させる手順

まずは、画面上部の「ファイル」をクリック。

次に、「オプション」をクリック。

「詳細設定」を選択。

画面右側の「次のブックで作業する時のみ表示設定」という欄の「シート見出しを表示する」を確認。

外れていたので、チェックしなおし。

「OK」をクリックして、Excelの表画面を再度表示すると、無事にシート見出しが表示される。

自分で設定を変更した記憶がないのに・・・

そう、この状況の厄介なところは、自分でこんな設定をしていないのになるところ。

例えば、お客さんがシートを表示させたくないからって、こういう設定で作業して保存したファイルを送ってきたり・・・とか。

何故か、なることがあります。

自分一人の状況なら、Ctrl+PageUp(PageDown)でシートの切替ぐらいやれるので問題ないんですが、上司やお客さんに尋ねられたときには、何とかせねばならん訳ですよ。
※ノートPCだと、矢印↑(↓)+fn でPageUp(PageDown)とかだったり

ていうか、まさに、その何とかせねばならん状況になったので、慌てて調べてメモ。







-Excel, 開発メモ
-,

関連記事

Oracleで「ORA-00918: 列の定義が不明瞭です 」のエラーの解決法と発生理由

発生したエラー ORA-00918: 列の定義が不明瞭です 原因 原因は、同じ列名やテーブルの別名を使用していること。 解決方法 Select句で羅列している列に同一の列名(別テーブル)があれば、as …

[VMWare Fusion]VMWare Fusion 11がBigSurで使えなかった話。

  現在、WindowsとMacの2OS持ちの私ですが、2OSにはデメリットもありまして、それをカバーするために、VMWare Fusionを使用してWindowsとの橋渡しをしたりしてる訳 …

Excelでシートをコピーする時に、「名前が既に存在します。」と言われるのを回避して、Excel出力を早くしたい。

結論から書いてしまうと、名前の重複を削除しても、Excelの出力は別に早くならなかった。 早くなるという意味だと、手動でシートをコピーした時に、いちいちダイアログの対応をしなくて済むので、自分で作業し …

続) 何度だって引っかかるORACLEのエラー・・・。ORA-01008:バインドされていない変数があります。

この土日は休日出勤でした・・・ そして、昨日・・・新しい現象が発生しました。 日本の中心付近で仕様変更と闘うSE日記日本の中心付近で仕様変更と闘うSE日記http://ht-jp.net/blog/p …

VisualStudioでデータテーブルの中身確認できるの便利すぎワロタw

DataSetビジュアライザーで、DataTableの中身が確認できるのが便利すぎたのでメモ。 データテーブルって気軽に使えるけど、中身の確認がしち面倒くさい件 本当のところはどうなのか?ってのは知ら …


カテゴリー