[Oracle]regexp_replaceで、改行コード・タブとかのCSV出力時に邪魔になるものを消す

投稿日:

通常、スペースを消したい時とかなら、replaceとかtrimとかで一括で処理してたんだけど、CSVに出力したい時に、複数の処理を纏めるのがスゲェ面倒くさかった。

それがregexp_replaceで一括処理出来るって分かった。

Oracle10g以降で使える

らしいです。

それ以前のバージョンでは使えなさそうなので、replaceとかで頑張るしかなさそう・・・

改行コードがあると何が問題なのか

例えばこんなSQL

select 1 || chr(13) || chr(10) || 2 || chr(13) || chr(10) || 3 
from dual;

出力結果はこんな感じになる。

実行結果は改行されていないように見える。

テキストに貼り付けると、改行されてる。

Excelでは、1つのセル内での改行。

PGで画面出力する時も、グリッドのセル内に収まるし、見た目上は改行されていないように見えているので基本的には問題がない。

そう、基本的には。

今回、問題になったのは、CSV出力時。

イメージだけど、

こうなる。

行の途中で改行される・・・

 

まぁ出力時に「”」で括ってしまえばいいんだけど、出力用の共通関数を使っているので、そこに手を入れるのは避けたい。

 

どうしよう・・・

 

って時に見つけた。

実際にregexp_replaceを試してみる


select
regexp_replace(1 || chr(13) || chr(10) || 2 || chr(13) || chr(10) || 3
,'[[:space:]]'
,''
)
from dual;

[/

出力結果はこんな感じになる。

実行結果は改行されていないように見える。

テキストに貼り付けると、改行されてない。

Excelでは、1つのセル内での改行されてない。

1つ問題が・・・


select
regexp_replace(1 || chr(13) || chr(10) || 2 || chr(13) || chr(10) || 3
,'[[:space:]]'
,','
)
from dual;

[/

先の例では分からないけど、置換用の文字を入れると

こんな風になってしまう・・・

これ、windows環境下で改行が入力されるとCRLF:chr(13)chr(10) の組み合わせで改行コードになるので、それぞれを置換してしまって、「,,」ってなってしまうんだよね。

改行コードのほかにタブ:chr(9)とかも対象。

[[:space:]]が印刷不可能文字を対象とするとの事なので、他にも何か影響があるかもしれない。

最終的にreplaceで落ち着いた

結局、replace(文字列,chr(13) || chr(10),’ ‘)って感じで落ち着きました。

処理したかったのは改行コードだけで、現行システムの稼動は基本的にWindows環境下。

他の印刷不可能文字まで調査する時間は無い。

ってことで、調べたけど使えなかったオチw







-ORACLE, 開発メモ
-,


関連記事

ORACLEでSPOOL処理の高速化を試す

ORACLEでSPOOL処理の高速化を考えてみた 事の発端は、お客様のお怒りでした・・・ なんで、お客さんに最新版のリリース時には、必ずスキーマ間の比較をすることを徹底しろと言われてしまったと。 まぁ …

[ORACLE]IMPコマンドで、複数テーブルをインポートする

OracleでIMPコマンドでdumpファイルをインポートする時に、特定のテーブルだけインポートしたい時ってある。 後は、複数のテーブルを纏めてインポートする方法を説明します。 Oracleを使ってる …

「別のプログラムがこのフォルダーまたはファイルを開いているので、操作を完了できません。」と表示された場合の対処法:Windows7

今日は2017年秋期の情報処理試験でしたが、受験されたみなさまいかがでしたでしょうか? ろくすっぽどころか、参考書すら買ってない状態だけど、情報処理試験の午前だけは受けに行く(起きれたら)。 午前は択 …

SyntaxHighlighter EvolvedっていうWordPressのプラグインを使ったら、楽にソースコードを表示できた。

SyntaxHighlighter Evolvedっていうプラグインを使って、コードの表示を楽にしてみた。 C#で正規表現が使えたらな〜って時は以外と多いので、ちょっと正規表現を頑張って使ってみた。 …

MSCOMCTL.OCXの読み込みに失敗しましたエラーの対応方法

結論から言うと、マイクロソフトのページから、必要なものをDLして、適用しましょうって話。 OS:Windows7 Pro 64bit DLしたファイル:VisualBasic6-KB896559-v1 …


カテゴリー