iPhoneでKindle書籍の自動読み上げをして、効率化してみたい。

投稿日:2017-02-17

Kindleの音声読み上げ機能は読書の革命である。

Kindleの音声読み上げ機能は読書の革命である

を参考にやって見た

Apple 国内版SIMフリー iPhone7 ブラック Black 32GB 4.7インチ 防水防塵

[設定]アイコンをタップして、設定画面を開く。

[一般]をタップ。

[アクセシビリティ]をタップ。

[スピーチ]をタップ。

[画面の読み上げ]をタップして、読み上げ機能を有効に。

[読み上げ速度]の部分を左右にスライドして、自分が聞きやすい速度に調整します。

 

音声読み上げを開始するには、Kindleアプリで書籍を表示した状態で、「画面の読み上げ」の下部に書いてあるように、「画面上部から下に2本指でスワイプ」します。

[新版]幸せな宝地図であなたの夢がかなう

読み上げ速度の変更や、停止・再開などは表示されたコントロールで出来ます。

参考にしたページにも書いてあるけど、iPhoneの音声読み上げ機能の音声なので、完全に人が読んだようにはならない。

それと、漢字の読み方が正しくないことが多々ある・・・

この辺は、慣れなんですかね。

使ってみて気になったのは、挿絵があったりして、文字のないページで音声が止まってしまう事。
なので、最後までぶっ続けで読ませるっていうことは、出来ない本の方が多いかもしれない。

ただ、音声の違和感と漢字の読みを我慢すれば、他の作業をしながら同時にビジネス書を音声で聞く事が出来るので、自分とか時間のないサラリーマンにとっては、やってみる価値はあるものかな。

 







-PC, スマホ
-, , ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

[VB.net]「入力文字列の形式が正しくありません」エラーの原因と解決法。

先日、半日以上悩んでいた現象が解決しました。 結論 結論から言うと、CellValueChangedイベントでの処理が原因でした。 データグリッドへの値の投入時、CellValueChangedイベン …

メモリ増設のついでに、CPUのグリス塗り直したけど、埃がヤバかった。

メモリの追加をするタイミングで、CPUのグリスを塗り直しました。 今のメインPCは5年位前のCorei5のデスクトップ。 メモリは8GB。 もう一台は、Phenom X6 のデスクトップ。 同じく、メ …

新型MacbookPro 2016(Late 2016)を買うかどうか非常に迷っている話。

どうしても、定期的に上がってしまうこの話題というか、欲しいから検討するんだけど、あと一歩が踏み出せない・・・ 日本の中心付近で仕様変更と闘うSE日記MacBookAir 11 Early2014 では …

8TBのHDD WD80EFZXを導入して、常時稼働HDD台数を減らす。

WDのRedシリーズのHDDである、WD80EFZXを購入。 4TBが手狭になってきて、HDDを統合するのも含めてハードウェアの入れ替えを進めたかったので。 そもそも、現在稼働中のHDDは、 4TBx …

Excelで任意の位置に画像を貼り付ける方法

Excelで資料を作る際、ほぼ必須だと思う作業の1つが、画像の貼付。 基本的には、Excelのセルを選んだところに画像は貼り付く・・・はずなんです。 が、場合によっては、セルの位置に張り付かず、A1セ …


カテゴリー