Oracle Database Bronzeの勉強を始めました。

投稿日:2017-08-03

業務でOracleを使ってます。

DBへの接続と簡単なSQLの確認ぐらいだったら、SQLDeveloperとかのツールを使わずにSQLPlusだけで済ませちゃう人も多いのかな?

あとは、SQLのバッチ処理をする時には当然、SQLPlusとかで一連のテストしたりする。

で、業務上の必要性を感じて、OracleMaster Bronzeのテキストを買って読み進めてみたら、意外と知らない事だらけだったw

まぁ、知らなくても割とやってけるけどw

/nolog オプション

/nolog オプションでDB接続せずにSQLPlusの起動が出来る。


sqlplus /nolog

と入力してEnter。

ぶっちゃけ、使い道が思い浮かばないんだけど、接続部分からバッチファイルでやる時に使うみたい。

「Connect」で接続して、SQLを実行して「Exit」で終了するやつ。

「@batfile.sql」って感じで頭に@をつけるとバッチファイルを実行できる。

HOSTコマンド

これは、見てもらったほうが早いからスクショを貼る。

まず、/nologオプションでsqlplusの起動。

次に、Windowsでお馴染みの一覧コマンド「dir」を実行。
※Linuxとかだと「ls」ですね

当然ながら、SQLPlus上では、OS依存のコマンドは使えない。

SQLで「dir」なんてコマンドは存在しないし。

次に、


HOST DIR

っていう風にHOSTコマンドを使うと、「dir」が使えた。

まぁ、コレもどういう時に使うかっていうと、バッチファイルを実行したい時かな。

ファイル名とかファイル場所っていうのは、固定にしたりするんだろうけど、とりあえずテストもかねて実行したい時なんかは、フォルダ内の構成なんか整理されてなかったりするので。

そういう時に、実行フォルダの移動とか、ファイル名の確認とか出来ると便利に使えそう。

後は、何気なくSpoolコマンドを使ったはいいものの、どこにログが出力されたか分からなくなる・・・何てこともなさそう。

まとめ

今までなんとなくORACLEを使ってきたけど、これからはもう少しちゃんと理解する方向で勉強しなきゃいけない。

最低限として、Bronzeでいいから取らないと、今季が対象のボーナスに響くしw

勉強も兼ねて、ちょいちょいまとめていこう。







-ORACLE
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

SQL文中で全角文字を使うなと言われたので、ORACLEでJOIN句の条件式をCASE文で分岐させる

JOINの条件式にCase文を入れる http://blog.goo.ne.jp/ilikehobby/e/80b471f96f6d693b6c5df75f18591c0e SQL文中で全角文字を使う …

[ORACLE]多分、例外的なora-00911:文字が無効ですエラーの解決方法

多分、このエラーを目にする機会はそれなりにあって、大体の対処法はググればすぐに見つかると思う。 例えば、 SQL実行時にはOKなのに、C#のOracleDbAccess実行時にエラーになる 全角スペー …

ORACLEでSPOOL処理の高速化を試す

ORACLEでSPOOL処理の高速化を考えてみた 事の発端は、お客様のお怒りでした・・・ なんで、お客さんに最新版のリリース時には、必ずスキーマ間の比較をすることを徹底しろと言われてしまったと。 まぁ …

ORACLEでTO_CHARを使用し、カンマ区切りデータを出力する

帳票出力を行うPGで困った。 数値形式のデータのため、カンマ区切りで表示したいんだけど、テンプレートの制約のせいで上手く行かなくて時の解決方法。 帳票のテンプレートとなるファイルのセルは文字列形式。 …

ORACLEでCASE文を使用した時にORA-00932のエラーが出る

割と悩んだ・・・ 原因は、CASE文で使用している項目のデータ型が異なるのが原因みたいだけど、正直、ぴんと来てない現実w select case name when ‘A’ then ‘あ’ when …


カテゴリー