twitterのアップデートで、ストレージの削除が出来るようになったとの事なので、早速。
いわゆるキャッシュですかね。
本体再起動や、アプリの終了では開放されなかったみたいなので、自然と圧迫されてたユーザーも多かったんじゃないかな。
削除してるときはこんな画面。

手順は下記。
まず、本当に削除されるのか?っていう確認で、一回削除して0MBになってます。

ウェブサイトストレージを削除します。
とりあえず、適当にtwitterのTLを見てみたり、プロモーション広告のリンクを踏んでみたりして、ウェブサイトのキャッシュ?をためます。

はい、2.3MB溜まりました。

設定画面

データ利用の設定

ストレージを選択

今回はウェブサイトストレージを削除します。

削除完了

ウェブサイトストレージが0MBになりました。
 