WindowsのコマンドプロンプトでUnicodeを扱おうとして挫折した。

投稿日:2017-02-04

WindowsのコマンドプロンプトでUnicodeのファイル名を扱うためのバッチファイルをどうたらこうたら。
http://daily-misc.blogspot.jp/2014/12/windowsunicode.html

読んでは見たけど・・・BOMありとかBOMなしとか途中で理解するのをヤメたw

とりあえず、求める作業が許すなら、Unicode対応のファイラーとか使ったほうが早い。

 

といいつつも、実際問題、他人から受け取るファイルにはUnicode文字の含まれたファイル名が混在していたりすることもあるわけで、避けては通れない問題。

dir /b > FileName.txt

こんなコマンドでファイル名を出力すると、Unicodeの部分だけ文字化けというか、%46%・・・って感じで正しく表示されない。
結果的に、バッチファイルで一括処理させたい時に、これらのファイルが処理できないっていうね。

今の所の個人的な解決方法としては、コマンドプロンプトのrenameコマンドを使うこと。

特に多数の連番ファイルに有効かな。

aaaaaaaaaa001
aaaaaaaaaa002
aaaaaaaaaa003
aaaaaaaaaa004
aaaaaaaaaa005
:
※ここでは、「a」はUnicodeとしてくださいw

こんな感じでUnicodeが使われているファイル名を1から順にファイル名の修正をしたい場合・・・
知らない人だと、バッチファイルが使えないので、ファイルを1個ずつ右クリック⇨名前の変更・・・っていう作業を繰り返すことになる訳で(^ω^)

いや、知らない人だと、そもそもファイル名を修正しようとすらしないかな?

ただ、使用するソフトによっては、そもそもファイルが開けなかったりするので、対処法を知っておいて損はない。
対処法って言っても、ファイル名を修正するだけなんだけど・・・

ただ、数が多い場合、このままだと、ファイル名のリネームソフトなんかも使えないままなので、なんとかするために、試行錯誤した結果、どのWinwods環境でも使えるコマンドプロンプトでなんとかする方法にたどり着いた。

ren "aaaaaaaaaa"* "(file)"*

※(file)・・・まとめて変更したいファイル名。

で、

(file)001
(file)002
(file)003
(file)004
(file)005
:

ここまで来たら、適当なリネームソフトで一括変換するなりなんなりと。

 







-開発メモ
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Visual Studio 2008 が重い件について(暫定対応)

現象 とにかく重い。 重いと一言で言うけど、重いという内容は色々含んではいる。 起動が遅い スクロールすらカク付く 右クリックのコンテキストメニューが表示されるまで数秒待たされる 定義の移動に時間がか …

[C#]NumericUpDownコントロールで、上下キーでの値変更を禁止する

結論から言うと、「InterceptArrowKeys」プロパティをfalseにしてやることで解決。 NumericUpDownコントロールを使うメリット 画面構築をしている際、ユーザーの任意入力項目 …

VisualStudioでデータテーブルの中身確認できるの便利すぎワロタw

DataSetビジュアライザーで、DataTableの中身が確認できるのが便利すぎたのでメモ。 データテーブルって気軽に使えるけど、中身の確認がしち面倒くさい件 本当のところはどうなのか?ってのは知ら …

Windows 7な会社のPCからOneDriveをアンインストールしたので、その方法を紹介。

参考URL 「OneDrive」を完全にアンインストールする方法 http://www.lifehacker.jp/2015/09/150904_windows_10onedrive.html 参考先 …

[C#]文字を繰り返したものを取得したい。

いちいちfor文とかで繰り返すのも効率が悪いなと思ってたので、処理を関数化・・・ ただ、共通関数として登録しないので、別のところで使いたい場合は、同じ関数が複数登録されちゃうことに・・・ 更には、思い …


カテゴリー