[Xcode]C#とは違うエラーキャッチ方法

投稿日:

先日から、Swiftの勉強をしているわけですが、未だに仕事でメインで使っているC#との違いで戸惑うことがちらほらと。

例えば、ループ処理させる構文。

for(int i = 0; i < compare ; i++){
〜ここに処理〜
}

とか

for 条件
〜ここに処理〜
loop

こんな感じでfor文とかwhile文とか言われるものを使って繰り返し処理を記述しているんだけど、Swiftだと

repeat{
〜ここに処理〜
}while 条件判定


こんな風に書きます。

別に処理内容とかの考え方とか、判定方法とかそう言ったところは問題ないんだけど、どうにもこう言った構文の違いでちょいちょい躓く・・・
っていうか、知らなきゃ書けんわw

まだまだ勉強が必要ですな。







-開発メモ
-,

関連記事

[C#]NumericUpDownコントロールで、上下キーでの値変更を禁止する

結論から言うと、「InterceptArrowKeys」プロパティをfalseにしてやることで解決。 NumericUpDownコントロールを使うメリット 画面構築をしている際、ユーザーの任意入力項目 …

[Oracle]破棄されたオブジェクトにアクセスできません。 オブジェクト名 ‘oracleconnection’ です。

破棄されたオブジェクトにアクセスできません。 オブジェクト名 ‘oracleconnection’ です。 破棄されたオブジェクトかどうかの判断(MSDK) MSDNでも破棄さ …

続) 何度だって引っかかるORACLEのエラー・・・。ORA-01008:バインドされていない変数があります。

この土日は休日出勤でした・・・ そして、昨日・・・新しい現象が発生しました。 日本の中心付近で仕様変更と闘うSE日記日本の中心付近で仕様変更と闘うSE日記http://ht-jp.net/blog/p …

BIOSパスワードの設定と解除方法

会社のPCでBIOSパスワードを設定してる人も多いかもしれない。 今回はそんなお話。 とあるPCを別の人に貸与することになって、設定とかが終わったんだけど、OSのインストール直後に渡されたみたいで、W …

[C#]ToStringメソッドで簡単に桁区切りを実現する方法

結論 ToStringメソッドと書式設定で解決。 int a = 1; int b = 1; int ab = a * b; string c = ""; //「1」になる c = …


カテゴリー