[ORACLE]今接続しているサーバー・スキーマとかを確認する

投稿日:2018-07-19

Oracle使ってる時に、今どのサーバーに繋いでるの?とか、今どのスキーマに繋いでるの?

ってなるとき無いですか?

そんなときの確認法。

今、どのサーバーに接続してるんだ?

先日の仮想マシンにOracleをインストールした時のこと・・・

ゲストOS内ではローカル接続は出来ていて、外から接続ができなくて悩んでいたタイミングに、IPの直接指定で接続できた(ように見えてしまって)いたんです。

実際には、ホストOS側のOracleに繋がっているという状態だったんですが、TRUNCATEコマンドなんかも実施したりしてたので、後で考えた時にゾッとしたわけです。

実際、ローカル環境だったので、dumpファイルインポートしちゃえば無かったことに出来るので、大丈夫ではあったんですが、どのサーバーに繋いでいるのか?っていうのは確認必須だな・・・と。

接続・実行先の確認方法

SQLDeveloper

色々楽なので、使うんですが、SQLDeveloperだと、こんな感じで接続状態と、SQLの実行先が分かります。

データベースアイコンに電源コネクタみたいなのが表示されるようになってるので、現在の接続先が分かりやすい。

ただ、これも接続確認が出来ている状態で有効な確認方法であって、100%ではないわけです。

先日の接続出来ていない状態だと、アイコンもこういう風に変わって、普通に接続できているように見えていたので。

インスタンスの確認

SELECT * FROM v$instance;

確認できる項目はいくつかあるけど、

  • INSTANCE_NAME
  • HOST_NAME
  • VERSION
  • STARTUP_TIME

なんかを確認すると良い感じ。

少なくとも、HOST_NAMEが正しい必要はある。

接続先IPアドレスの確認

CYS_CONTEXTを使うと、もっと色々と情報は取得できるけど、インスタンスの確認でHOST_NAMEがわかっているので、念のためにIP確認をする。

SELECT sys_context('USERENV', 'IP_ADDRESS') FROM dual;

「IP_ADDRESS」部分を変更すれば現在のセッションの定義を確認できる。

パラメータについては、

https://docs.oracle.com/cd/E60665_01/db112/SQLRF/functions184.htm

を参照のこと。

まとめ

うちの会社では、プロジェクトごとに仮想マシンをWindowsServer上に作成して、Oracle11gXEでDB環境を作って社内での開発に使用してたりします。

が、先日のような事が起こると、どこに接続しているか?というのは非常に重要なファクターなので、確認せざるを得ないなと。

SELECT文やVIEWなら全然問題ないけど、TRUNCATEや、大量データのDELETEをかます時には一度確認したいなと。

別にローカルDBに接続されてしまっているだけなら全く問題ないけど、実はスキーマが本番テスト用でした・・・とかだと笑えないので。

まぁ、本番テスト用だろうが管理者に頭下げてロールバックなりして貰えれば解決するけど、その間になぜかPLとかから怒られるので・・・

後は、特に客先では気をつけましょうって話。







-ORACLE
-,

関連記事

Oracle11gでパスワードの有効期限を変更する

先日のOra-28001ですが、他のユーザーも同様になってましたw 当然ですね・・・ 日本の中心付近で仕様変更と闘うSE日記Oracleで「Ora-28001:the password has exp …

ORACLEでSPOOL処理の高速化を試す

ORACLEでSPOOL処理の高速化を考えてみた 事の発端は、お客様のお怒りでした・・・ なんで、お客さんに最新版のリリース時には、必ずスキーマ間の比較をすることを徹底しろと言われてしまったと。 まぁ …

ORACLEのMERGE INTOで、UPDATEは出来るのに、INSERTできない

最近、Oracleのエラーの話しか書いてない気がするw     便利というか、トランザクション内の処理も1つで済むので、MERGE INTO文を使うことがあります。 実際、 新規デ …

SQL文中で全角文字を使うなと言われたので、ORACLEでJOIN句の条件式をCASE文で分岐させる

JOINの条件式にCase文を入れる http://blog.goo.ne.jp/ilikehobby/e/80b471f96f6d693b6c5df75f18591c0e SQL文中で全角文字を使う …

[ORACLE]指定日付の月末を取得する

LAST_DAYで月末を取得する LAST_DAYを使います。 実際、仕様で、ある項目には月末を入力させるとか、翌月1日を指定するとかいうのが指定されたりします。 細かく計算してると正直面倒くさいです …


カテゴリー