次はSSDではなく、HDDを買わなきゃいけないかもしれない事態になった。

投稿日:

先日、サブPCが起動直後にフリーズするという事態に陥ったため、システムドライブのSSDを新品のSSDに換装しました。

 
SSDの換装自体はすごく順調におわりました。

交換後の動作も基本的に問題ない感じです。

今日、リモート接続して見たら、windowsのログオン画面が表示されて、「?」と思ったら、案の定再起動されてました。
どうも、不具合かわからないけど、落ちたみたい・・

落ちた原因はわからないけど、今後も続くようなら、何か原因を確定させないといけない・・

で、ここからが本題。

サブPCに接続して、ファイル整理とかやってたんですよ。
そしたら、「フォルダが破損していて接続できません。」ってエラーが・・
スクショとかは撮ってられなかったけど、直感で「HDDがヤバい」と思ったので、HDD交換を敢行することに。

1、2年くらい前に雷による停電のせいで、ファイルの破損が起きた経緯を持つHDDなので、先日のSSD死亡による換装に伴う工程で、何度も何度も電源長押しによる強制終了をせざるをえなかったことで、トドメがされたと思ってる。
っていうか、よくそんなHDDで簡易とはいえファイルサーバーの運用をしてたなぁ・と。

エクスプローラ経由ではエラーに弾かれて開けなかったので、コマンドプロンプトを試してみたら、コマンドプロンプトでは接続できた。
なので、急いで別フォルダを作成し直し、move コマンドでファイルの大移動を実施。
結果、3個ほど救出できないファイルがあったけど、他のファイルは一旦退避完了。

完了と言っても、ファイルの移動の結果、「破損した」って警告メッセージも出てたので、そのうちのいくつかは更に壊れているかもしれない。
まぁ、今回被害にあったフォルダの中身はそこまで重要なファイルがあった訳じゃないから良しとしよう。
(良くないけど・)

少なくとも、一回完全にフォーマットかけて、その上でディスクのエラーチェックと不正セクタのチェックだけでもかける必要がある。
まぁ、そのためには、データの退避をする必要がある訳です。
壊れた(可能性の高い)ディスク上で別のフォルダにファイルを移動させたところで、何も解決してないしね。

と言うわけで、やっと本題に入るけど、HDDを交換するためにHDDを買わなきゃって話。
用途的には、1TB(500GB×2パーティション)でいいんだけど、最近のHDDのバイト単価的にはコスパが少し悪いので、容量をどうするか思案w
先日、8TBに集約した際に余ったHDDを割り当てて、8TBをもう一台買い増してもいいかもしれない。

どっちにしろ、HDDとしては、今後急速にエラーが発生していく可能性も十二分に考えられるので、年末に交換すればいいや〜なんていう悠長な考えは捨て、出来る限り早めに交換をしよう。

差し当たっては、1TBの余剰ディスクがあるかどうかを確認しなきゃいけない。

 







-PC


関連記事

SQL文中で全角文字を使うなと言われたので、ORACLEでJOIN句の条件式をCASE文で分岐させる

JOINの条件式にCase文を入れる http://blog.goo.ne.jp/ilikehobby/e/80b471f96f6d693b6c5df75f18591c0e SQL文中で全角文字を使う …

VMWare導入したかったけど、断念した話。

なんとなく仕事でPGをやり続けるのに気が重くなってきたので、少し気分転換にLinuxを触ってみたいっていう思い付きからやってみることにw 一応、会社のPCへクリーンインストールでLinuxを入れるとか …

出張用にポータブルDVD(DVSM-PT58U2V-BKD)を買った。

出張用にポータブルDVD(DVSM-PT58U2V-BKD)を買った。 BUFFALO Surface対応 書き込みソフト添付 ケーブル収納 ウルトラスリムタイプ ポータブルDVD ブラック DVSM …

USB typeCからHDMI2系統への分配器を買ったけど、Macbook Pro では、拡張モードが使えなかった件

先日のAmazonのセールでこれも買ってました。 USB Type CからデュアルHDMI交換アタプタ 4K解像度 2HDMIポート USB 3.0高速ポート USBタイプC PD充電ポート MacB …

左利きの人にもお勧めしたいゲーミングマウス G300s を使い続ける理由

同じマウスが4つに増えたヒロ(ht-jp)です。 ということで、Logicool のゲーミングマウス G300sを愛用しています。 キーボードも同じくLogicool の G105を愛用。 日本の中心 …


カテゴリー