ORACLEでDELETEとTRUNCATEのどちらを使うか。

投稿日:2017-06-08

未だに迷う。
例えば、テーブル全件削除をしたいときは

delete * from tableA;

delete文なら、こうだし。

truncate tableA;

truncate文なら、こう。


削除条件を追加すると、こう。

delete * 
from tableA
where 
  name = 'あいうえお'
;

truncateでの削除条件は指定できない

ただ、処理時間は基本的にtruncate文のほうが早い

自分が認識しているdelete文との大きな違いは以下

  1. 実行時にトランザクションが確定する
    ※ロールバックが効かない
  2. 条件指定不可
    ※全件削除のみ
  3. deleteより実行が早い
    こんな感じ。

一時的な使用のテーブルじゃない限り、truncateはやめておいたほうがいいかな。







-ORACLE
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ORACLEのMERGE INTOで、UPDATEは出来るのに、INSERTできない

最近、Oracleのエラーの話しか書いてない気がするw     便利というか、トランザクション内の処理も1つで済むので、MERGE INTO文を使うことがあります。 実際、 新規デ …

[ORACLE]指定日付の月末を取得する

LAST_DAYで月末を取得する LAST_DAYを使います。 実際、仕様で、ある項目には月末を入力させるとか、翌月1日を指定するとかいうのが指定されたりします。 細かく計算してると正直面倒くさいです …

[ORACLE]統計更新を強制的にする

Oracleの統計情報の更新方法 頻度はそんなに無いというか、先日、トラブル対応時に必要に迫られたので・・・ 通常は、Oracleの統計情報は1日1回更新されるらしいんだけど、夜とかになるみたい。 多 …

何度だって引っかかるORACLEのエラー・・・。ORA-01008:バインドされていない変数があります。

今日も今日とて、ORA-01008のエラーに悩まされる。 無慈悲に「バインドされていない変数があります。」ってメッセージは出してくれるんだけど、ビンゴの位置は教えてくれないわけで・・・ 何度目だろう・ …

C# OracleDbAccessを使用して、SQL実行時にORA-00911 文字が無効です のエラー

表題のとおり、C#でOracleDbAccessを使用して、SQLを実行させる時に発生しました。 ネットで探すと、 全角スペースが原因 とか出てきたので、SQL内のスペースを全て半角スペースに置き換え …


カテゴリー