ORACLEでDELETEとTRUNCATEのどちらを使うか。

投稿日:2017-06-08

未だに迷う。
例えば、テーブル全件削除をしたいときは

delete * from tableA;

delete文なら、こうだし。

truncate tableA;

truncate文なら、こう。


削除条件を追加すると、こう。

delete * 
from tableA
where 
  name = 'あいうえお'
;

truncateでの削除条件は指定できない

ただ、処理時間は基本的にtruncate文のほうが早い

自分が認識しているdelete文との大きな違いは以下

  1. 実行時にトランザクションが確定する
    ※ロールバックが効かない
  2. 条件指定不可
    ※全件削除のみ
  3. deleteより実行が早い
    こんな感じ。

一時的な使用のテーブルじゃない限り、truncateはやめておいたほうがいいかな。







-ORACLE
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

[ORACLE]今接続しているサーバー・スキーマとかを確認する

Oracle使ってる時に、今どのサーバーに繋いでるの?とか、今どのスキーマに繋いでるの? ってなるとき無いですか? そんなときの確認法。 今、どのサーバーに接続してるんだ? 先日の仮想マシンにOrac …

Oracleで「ORA-00906: 左カッコがありません。」のエラーが出た時の対処法

はい。 そろそろ、上司の無茶目な仕様変更にも折り合いをつけて行きたいSEっぽいことをやってる人です。 前にも書いたかもしれないけど、また、どハマリしたOracleのエラーについて。 エラーの内容が全て …

Oracle11gでパスワードの有効期限を変更する

先日のOra-28001ですが、他のユーザーも同様になってましたw 当然ですね・・・ 日本の中心付近で仕様変更と闘うSE日記Oracleで「Ora-28001:the password has exp …

ORACLEのMERGE INTOで、UPDATEは出来るのに、INSERTできない

最近、Oracleのエラーの話しか書いてない気がするw     便利というか、トランザクション内の処理も1つで済むので、MERGE INTO文を使うことがあります。 実際、 新規デ …

[ORACLE]ORA-12514:TNS 指定された接続識別子を解決できませんでした のエラー対処法

ORA-12514 ORA-12514: TNS:listener does not currently know of service requested in connect descriptor …


カテゴリー