BIOSパスワードの設定と解除方法

投稿日:2017-08-30

会社のPCでBIOSパスワードを設定してる人も多いかもしれない。

今回はそんなお話。

とあるPCを別の人に貸与することになって、設定とかが終わったんだけど、OSのインストール直後に渡されたみたいで、WindowsUpdateとか、必要なアプリケーションのインストールとかで再起動が頻発してて、BIOSパスワードで苦労してたので、なんとかしてみた。

今回はこの方法でよかったけど、全ての状況で出来るわけじゃないから、自分の対応する環境を確認してからやらないと後で困ります。

BIOSパスワードの初期化で誤設定

そもそも、BIOSパスワードを解除しようとして、間違えたことが発端でした・・・

BIOS画面で、パスワードを空欄状態で登録すれば、パスワードが設定されていない状態になるっていうページを鵜呑みにして実行したら、駄目でした・・・

で、以降の起動時にBIOSパスワードが聞かれるんですが、何を入力してもアウト。

もちろん、空白や未入力も試したけど、全部だめ。

BIOSパスワードを工場出荷状態に戻す

焦りました。

だって、自分のじゃないPCが使えない状態になったのでw

どうしようもないので、ネットで出荷時に戻す方法を検索するものの、似たような情報しか出てきませんでした。

ということで、一番オーソドックな、CMOSクリアを試したら、あっさり解決。

BIOSパスワードも入力しなくてよくなりました。

本体のEFRAM?とかに記録するパターンだと、どうしようもないけど、通常のBIOSパスワードとかなら、CMOSクリアでいいみたい。
会社のパソコンだったので、冷や汗ものだった。

BIOSパスワード解除方法

メーカーへの問い合わせ

例えば、富士通だとこんな対応になる。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=1204-6600

金額は分からないけど、有償パターンが多い。

後は、場合によってはHDD初期化になる可能性もある。

HDDにアクセスしたいのなら、取り外してデータを保存しておく必要があることも。

メーカー側では、データの消失に責任を持ってくれないことがほとんどなので。

マスターパスワードを使用

今回の事例では、使えなかった。

そもそも古いPCでの方法みたいで、ここ2,3年のPCについての情報は見つかりませんでした。

パスワード自体も、メーカーが有効にしてるかどうか分からないし、中古で安く買ったPC(ジャンクとか)で、運よく当たればラッキー程度で。

解除ツールの使用

なんか、ツールがあるみたいです。

まぁ、海外だったり、ぶっ飛んだ価格だったり。

どこまで使えるか不明なので、金額とウィルスとかのリスクを考えると、PCを買いなおしたほうが良いレベルw

CMOSクリア

今回実行して成功した方法。

やり方はいくつかありますが、一番簡単なのは、マザーボードのCMOS用のボタン電池を外して2〜3分放置するだけ。

ジャンパピンのショートは、マザーボードやメーカーで異なるので、確認が必要。

CMOSクリアボタンは、メーカーとマザーボード次第。

難点は、ノートPCだと、そもそも分解が非常に難易度が高いこと。

無理してカバーを外しても、その段階で保障対象外になったりするので、気をつけましょう。

まとめ

安易なBIOSパスワードの設定や変更や、自分を苦しめる可能性があるので、気をつける。

設定する時は、必ず紙に控えるなどして、確実な対応を。

むしろ、しなくて良いならしたくないw
(セキュリティ的にどうだ?っていうのはあるけど・・・)

 

 

参考URL

起動時(BIOS)のパスワードを設定する方法を教えてください。
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/docs/001992

CMOS クリア、BIOS 設定情報を工場出荷状態にする方法
http://mbsupport.dip.jp/tra/tra28.htm







-開発メモ
-,

関連記事

[C#]DateTimePickerは、CloseUpイベントで日付変更を取得する

日付関連で、取得した値がどうか?ってのを検出して判定する必要が出たのでメモ。 CloseUpイベントで何が判定されるのか? https://msdn.microsoft.com/ja-jp/libra …

[Windows]タスクバーに表示される「最近使ったもの」が多すぎて消せないので、一括削除する方法

さて、Windows使いの人なら、地味に便利に使っている・・・かもしれない「最近使ったもの」という一覧。 確かに、同じフォルダを開きたい時とかは重宝します。 が、たまにウザいw 場合によっては消さなき …

[VB.net]TextBoxで、マウスクリック(1回目)だけ、内容を全選択させる

結構前に書いた記事 日本の中心付近で仕様変更と闘うSE日記[C#]TextBoxで、マウスクリック(1回目)だけ、内容を全選択させるhttp://ht-jp.net/blog/pc/c/c-textb …

[ORACLE]最初の有効値を返すCOALESCE・・・読み方分からねぇw

知らなかったら、多分CASEとかで判定してた。 まぁ、人の書いたSQLは勉強になるよねって話・・・じゃないなw 事の発端は、今のプロジェクトで別の人が作った画面の修正をやることになったこと。 その人は …

DLLのプロパティのブロック解除をして、ダウンロードしたプログラムを起動出来るようにする

よくありますよね・・・ いや、普通は無いかも・・・ 今、開発中のプログラムなんですが、正式なビルドはサーバーで実行してる訳です。 で、各自がアップロードされたEXE等をDLして最新の実行環境としてる。 …


カテゴリー