WindowsのコマンドプロンプトでUnicodeを扱おうとして挫折した。

投稿日:2017-02-04

WindowsのコマンドプロンプトでUnicodeのファイル名を扱うためのバッチファイルをどうたらこうたら。
http://daily-misc.blogspot.jp/2014/12/windowsunicode.html

読んでは見たけど・・・BOMありとかBOMなしとか途中で理解するのをヤメたw

とりあえず、求める作業が許すなら、Unicode対応のファイラーとか使ったほうが早い。

 

といいつつも、実際問題、他人から受け取るファイルにはUnicode文字の含まれたファイル名が混在していたりすることもあるわけで、避けては通れない問題。

dir /b > FileName.txt

こんなコマンドでファイル名を出力すると、Unicodeの部分だけ文字化けというか、%46%・・・って感じで正しく表示されない。
結果的に、バッチファイルで一括処理させたい時に、これらのファイルが処理できないっていうね。

今の所の個人的な解決方法としては、コマンドプロンプトのrenameコマンドを使うこと。

特に多数の連番ファイルに有効かな。

aaaaaaaaaa001
aaaaaaaaaa002
aaaaaaaaaa003
aaaaaaaaaa004
aaaaaaaaaa005
:
※ここでは、「a」はUnicodeとしてくださいw

こんな感じでUnicodeが使われているファイル名を1から順にファイル名の修正をしたい場合・・・
知らない人だと、バッチファイルが使えないので、ファイルを1個ずつ右クリック⇨名前の変更・・・っていう作業を繰り返すことになる訳で(^ω^)

いや、知らない人だと、そもそもファイル名を修正しようとすらしないかな?

ただ、使用するソフトによっては、そもそもファイルが開けなかったりするので、対処法を知っておいて損はない。
対処法って言っても、ファイル名を修正するだけなんだけど・・・

ただ、数が多い場合、このままだと、ファイル名のリネームソフトなんかも使えないままなので、なんとかするために、試行錯誤した結果、どのWinwods環境でも使えるコマンドプロンプトでなんとかする方法にたどり着いた。

ren "aaaaaaaaaa"* "(file)"*

※(file)・・・まとめて変更したいファイル名。

で、

(file)001
(file)002
(file)003
(file)004
(file)005
:

ここまで来たら、適当なリネームソフトで一括変換するなりなんなりと。

 







-開発メモ
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

[C#]リストをカンマ区切りの文字列で出力する

リストの項目をカンマ区切りで出力したい 卵が先か鶏が先か~って話じゃないんですが、リストで出力した内容をカンマ区切りのデータにする必要が出てきたので、調べました。 List<string> …

[VMWare]仮想マシンの容量を最適化して圧縮する

Vmwareを使っているわけですが、長い間使っているとどうしてもゴミというか仮想マシンのフォルダ自体が肥大化してきます。 かといって、フォルダ内のファイルを適当に削除する訳にもいかないんですよねー。 …

「再起動」それは、魔法の言葉:iOSでオンスクリーンキーボードが表示されない問題を解決する

客先へ送付予定の時に発生しました。 iPadを設定していた時に、キーボードが出てこなあい・・・ で、公式ページで下記の内容を発見。   Apple : iOS でワイヤレスキーボードを使った …

ADO.NET Entity Data Model をOracleで使う

かれこれ数ヶ月のエラー 以前、会社のノートPCのHDDをSSDに変えたわけですが、それからずっと、あるエラーに悩まされておりまして・・・ その内容は、 エラー 175: 不変名が ‘Ora …

Oracleで「ORA-00918: 列の定義が不明瞭です 」のエラーの解決法と発生理由

発生したエラー ORA-00918: 列の定義が不明瞭です 原因 原因は、同じ列名やテーブルの別名を使用していること。 解決方法 Select句で羅列している列に同一の列名(別テーブル)があれば、as …


カテゴリー