MySQLの文字コードがUTF8になっていなかったので死ぬほど悩んだ話

投稿日:2018-09-12

結論から言うと、タイトルの通りMySQLのインストール後にいろいろ作業してたんだけど、文字コードがUTF 8になってなかったので、原因の究明と解消にすげぇ時間がかかった。

顛末

年に何回もない作業なんだけど、展示会とかお客さんへの試用機として、自社のソフトをセットすることがあります。

その時に、今現在所属しているプロジェクトではオラクルを使っているんだけど、それ以外の製品だとOracle以外のDBを使うこともあるんです…

とは言え、インストールの手順書等は整備されているので、基本的には手順書どおりに作業進めていけばソフトのセットアップは終わる…はずなんです。

それが終わらなかった。

必要なソフトがインストールできない件

まず、ウェブ版のインストーラーを使ってのインストール手順が用意されているので、手順通りにそれを進めていく。

すると、一つ目の問題が。

手順書どおりにやっているにもかかわらず、MySQLのインストール対象になるソフトのリストが手順書どおりにならない。

これは、MySQLをアンインストールしてインストールを繰り返しても事態は好転せず。

なので、仕方なくオフライン版のインストーラーを使用することで解決。

原因と言えるかどうかわからないけど、ウェブ版のインストーラーでは、必要なソフトのダウンロードがうまくできなかった?みたい。

なので、その時の状況が許すのであれば、他のソフトについてもオフライン版のインストーラーを使った方がやはり確実だなと。

文字コードがUTF-8にならない件

これはすごい悩んだ。

実際に手順を踏んで操作してみれば、別にたいした作業してないんだけど、MySQLを触ったことがほとんどない自分からすると、そもそもの原因にたどり着くのがすごく困難だった(笑)

原因は、タイトルの通り文字コードはUTF 8になっていなかったこと。

それに気づくのに遅れていしまった理由は、今回使用したソフトウェアのインストールに失敗するところで、ログらしいものが何も無かったこと。

だって、せめてエラーログが出るとかエラーコードのダイアログでも出ていればそこを頼りに原因を探すこともできるけど、今回の場合、作成に失敗しましたとメッセージが出るだけで、原因究明に必要なものが何もなかった…

データベースの中身を見ても、とりあえずテーブル等は作成されているし、1部のデータが文字化けをしている状態だった。

まぁ、文字化けをしている時点で既に正しくはないんだけど、そこを確認すると言うチェック項目がないので今回は完全にスルーしていた。

その後は画面を使った動作確認に入るんだけど、一部必要なデータがインポートしきれていなかったりして、操作に失敗する。

そこで初めて、正しく作業ができていなかったと判明するわけで…

MySQLの文字コードの変更方法

MySQLのインストール時にデフォルト設定として文字コードが意図した通り(今回の場合はUTF-8)でインストールされるとは限らないので、インストールが終わった段階で必ず文字コードをチェックするようにしたい。

文字コードの確認方法

コマンドプロンプトで以下を入力


mysql -u root -p

パスワードを聞かれるのでもういいですくれるのインストール時に設定したパスワードを入力。

ログインしたらいいかを入力して文字コードの一覧を確認する。


show variables like '%char%';

ここで、latin1 とかcp392とか表示されていたら、その項目についてはutf8ではないので設定を変更する。

今回の場合、character_set_serverがlatin1がutf8である必要があった。

設定は以下のファイルを対象にする。

C:¥ProgramData¥MySQL¥MySQL Server 5.7¥my.ini

作業する前に、必ずファイルのバックアップを取っておく事。

インストールする場所によっては末尾の数字が違ったり、そもそもインストールするフォルダを別のところに設定したりしていればそこを参照すること。

あとは、以下を追記もしくは、修正する。



default-character-set=utf8

character-set-server=utf8

この2行を追加したら、コントロールパネル→管理ツール→サービスを開き、MySQLのサービスを再起動する。

コマンドからやってもいいけど、使う頻度が少なくてうろ覚えで結局調べるぐらいなら、サービスの再起動って覚えた方が良い。

再起動が終わったら、先の手順でMySQLにログインし直して、文字コードを表示し、utf8 になってる事を確認する。

サービスの再起動に失敗するとか、文字コードがutf8 になってない場合は、記述が間違ってるので、一旦バックアップに戻してから1行ずつやり直す。

まとめ

ここまで、慣れてしまえば時間はたいしてかからないので、インストールが終わった段階で確認するようにしたい。

社内のマニュアルとかだとインストール時のデフォルト設定で何も問題が起きないとそのままになってて、たまに今回みたいなイレギュラーな事態が発生すると誰も当てに出来ない事になったりするので要注意。

今回は、割と回数こなしてる人に聞いても、「俺がやってる時にそんなエラー出た事ねぇよ?」とか言われて、マジか(ㅇㅁㅇ;;)ってなったからね。

デフォルト設定で作業進めるようなマニュアルの場合は、ホント気をつけるべき。







-PC
-

関連記事

HP製PCのセットアップと、VT周りのBIOS設定

年末年始にサブPCのリプレースを行った際に、HP製PC特有(?)のBIOS設定で詰まったので、メモ書き。 結論から言うと、よくネットに乗っているBIOS設定箇所にはVT関連の設定は無く、別のところにあ …

Excelで任意の位置に画像を貼り付ける方法

Excelで資料を作る際、ほぼ必須だと思う作業の1つが、画像の貼付。 基本的には、Excelのセルを選んだところに画像は貼り付く・・・はずなんです。 が、場合によっては、セルの位置に張り付かず、A1セ …

SRWare Ironの起動時に「プロフィールを開くことができませんでした。・・・」と表示されて起動できない問題。

窓際社員として1日を平和に過ごすには、ネットの力は必要なんです。 退屈しのぎ(調べ物)する事もあるし、それこそ仕事の内容を検索して時間を潰し(一生懸命仕事してる)ので。   ところが、先日か …

左利きの人にもお勧めしたいゲーミングマウス G300s を使い続ける理由

同じマウスが4つに増えたヒロ(ht-jp)です。 ということで、Logicool のゲーミングマウス G300sを愛用しています。 キーボードも同じくLogicool の G105を愛用。 日本の中心 …

no image

CoreTweet使ってみたら、確かに簡単にTwitterへツイートできた。

こちらのページを参考に、CoreTweetを使ってみた。 C#とCoreTweetを使って簡単にTwitterへツイートするbotを作るhttp://blog.ch3cooh.jp/entry/201 …


カテゴリー