CoreTweet使ってみたら、確かに簡単にTwitterへツイートできた。

投稿日:2016-07-12

こちらのページを参考に、CoreTweetを使ってみた。

C#とCoreTweetを使って簡単にTwitterへツイートするbotを作るhttp://blog.ch3cooh.jp/entry/20140808/1407464147

を参考にC#でTweetするプログラムを作ってみる。

何か詰まるところでもあるかな・・・?と思って、スクショを取りながら進めてみたけど、特にビルド時にエラーも発生することなく出来てしまって拍子抜けした。

結論、CoreTweetすごい

ただ、完全にコンソールアプリなので、見た目も何も無い。

本当にコードにゴリゴリ書いた内容をツイートしてしまうので、ツイート内容を別ファイルから読み込むとか、画像を投稿できるとか、動画とかのユーザーが普通に使うような使い方が出来るように機能を増やす必要はあるかとは思う。

そうは言っても、多分、別ファイルからの取得も改行とか意識しなければ、CSVファイルとかで用意可能だし、ランダムにツイートするとかなら多少手を加えるレベルで作れそうな気がしてくる。

世にちゃんとしたアプリケーションの形で出ているものに比べたら当然だけど使い勝手は悪い。

まぁ、これを元に使い勝手のいいアプリを作る必要があるよね。







-PC


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ウェブブラウザでテキスト入力する方法

TechWave テックウェーブ #wave 176 Shares 32 Users 145 Pocketsウェブブラウザを「テキストエディタ」にする方法 【増田 @maskin】 | TechWav …

ORACLE:普段使っていないと、どうしても忘れるSQLメモ。

逆引きSQL構文集 文字列を置換する http://www.sql-reference.com/string/translate.html 文字列を連結する http://www.sql-refere …

EXCELで名前の定義を消す方法。

EXCELで名前の定義を消す方法を調べました。 普段使っている分には多分意識することは無いんだけど、先輩社員から譲りうけたファイルとか、共通で何年も使っているファイルやシートをコピーして使わなきゃいけ …

[VB.net]「入力文字列の形式が正しくありません」エラーの原因と解決法。

先日、半日以上悩んでいた現象が解決しました。 結論 結論から言うと、CellValueChangedイベントでの処理が原因でした。 データグリッドへの値の投入時、CellValueChangedイベン …

Firefoxが右上の「×」ボタンで閉じれなくなった。とりあえず、「Alt + F4」で閉じれるよ。

はい。 タイトルのとおり、メインで使用しているブラウザであるFirefoxが、「×」ボタンで閉じれなくなりましたw 最初は、メモリが足りなくなったりしたのかな?と思いつつ、PCの再起動を試してみても、 …


カテゴリー