割と聡明気?からMVNOを使ってる自分が、これからもMVNOを使って、キャリアのデータ定額を多分契約しない理由。

投稿日:2016-08-30

とある家電量販店にあるdocomoショップ?に行ってきた。

本来は修理依頼、もしくは修理期間・費用の確認をしようと思って聞いてみたわけ。

ガラケーを持ってねw

もう、7、8年前の本体についての質問を割とそつなくこなして、故障だと思ってた症状があっさりと解消したのは好感触でした。

 

他の質問にもセンター?への電話もしながら確認してくれて、docomoショップの店員の知識量(ガラケーとか契約とか)はともかく、対応自体はdocomoショップが一番良いと思う。

 

そんなこんなで、まだしばらくはdocomoを使うだろうなと。

 

 

 

さて、未だに個人のメイン携帯はガラケーな自分w

docomo STYLE series SH-03E [Black]

スマホ自体はiPhoneがで始めた頃からAndroidとiPod touchの2台持ちとかしつつ、ガラケーを電話で使いつつっていう使い方で、MVNO(格安SIMってやつ)もb-mobileとかから積極的に使ってはいたので、スマホに抵抗があるとかいうわけじゃ無い。

BIC SIM 全プラン 全SIMサイズ対応パッケージ(Wi2 300無料特典付き) IM-B196

ただ、あの料金体系が納得いかなくて、ガラケーを使ってるw

データ定額とか使い放題っていう契約体系が出てから余計に不信感しか感じなくて契約をしたくない。

未だに思うけど、通信料に制限あるじゃないかとw

っていうか、無駄金に思えるし。

本体の割賦で2年間の分割で割引(よく言う、実質◯◯円ってやつね)されるとはいえ、月々の通話・通信料として、2GBのデータ通信に5,000円とか、使わないのに1,700円のカケホーダイ(もどき)とか払いたくないんですわ。

なんで1回5分とか制限あんの?って今でも思う。

 

一つにまとめられるメリットは高いと思うけど、そもそもの話として、スマホの出始めの時期から2台持ち、3台持ちをしてきているので複数台持ち歩くことにそこまで抵抗を感じてないんだよね。

みんな普通に使ってるモバイルバッテリーとか持ち出したら複数台持ってるようなもんだし。

会社から別に携帯を支給されてる人なんかは必然的に複数台持ちだしね。

最近の当時レアだった複数SIMの発行も割とメジャーになってて、データ通信を最大10枚ぐらいのSIMでシェアできるっていうプランもある。

通信料を抑えたい家族なんかだと、2,000〜3,000のプランで複数枚のSIMにして家族分を賄えてしまったりするんじゃなかろうか?

BIC SIM 全プラン 全SIMサイズ対応パッケージ(Wi2 300無料特典付き) IM-B196

どうせ、スマホ持っててもやることって、ソシャゲとかSNSとかがメインでしょ。

電話だって、学生ならLINEとかの通話アプリで事足りるし、下手したら「電話」できる必要がほとんどないw

 

そして、複数枚SIMは個人で使ってもメリットはある。

複数枚発行して何がいいの?っていうと、自分の場合になるけど、そもそもSIMフリーのスマホを2,3台持ち歩くことになるわけです。

そして、1台にしかSIMを挿していないと、他のスマホを使う時にどうするのかというと・・・

テザリングする必要があるわけ。

iOS同士だと、wifiの接続先からそのまま接続できたりするけど、iPhoneとAndroidを持ち歩いている自分からするとちょっと面倒。

NECプラットフォームズ SIMロックフリー LTE モバイルルーター Aterm MR04LN ( デュアルSIM 対応 / microSIM ) PA-MR04LN

なので、それぞれの本体に SIMを挿しておく。

すると、テザリングの必要なくネットが出来るw

テザリングの一手間がなくなるだけで、グッと便利になるw

iPadなんかがそうなんだけど、docomoだと500円追加すると、シェアパック?か何かをつけると、データ通信の範囲内でテザリングすることなくネットできるわけ。

 

良いんだけど、そのために500円ぐらいならね。

ただ、そのために高い高いデータ通信のプランをつけなきゃいけないんです。

なら、格安SIMで複数枚発行して、個別に挿すのを選ぶね、俺は!って感じでMVNOに落ち着きました。

 

格安SIMについては、いろんな人が格安プランの検討とかしてるし、詳しく書くことは・・・多分ないかな。

気が向いたら、そのうちw







-PC, スマホ
-, , ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

次はSSDではなく、HDDを買わなきゃいけないかもしれない事態になった。

先日、サブPCが起動直後にフリーズするという事態に陥ったため、システムドライブのSSDを新品のSSDに換装しました。 日本の中心付近で仕様変更と闘うSE日記SSDを追加購入:SUNDISK SDSSD …

EXCELで名前の定義を消す方法。

EXCELで名前の定義を消す方法を調べました。 普段使っている分には多分意識することは無いんだけど、先輩社員から譲りうけたファイルとか、共通で何年も使っているファイルやシートをコピーして使わなきゃいけ …

VMWareがだめだったから、VirtualBoxでUbuntuを使おうとして駄目だった話。

日本の中心付近で仕様変更と闘うSE日記VMWare導入したかったけど、断念した話。http://ht-jp.net/blog/pc/vmware-ubuntuなんとなく仕事でPGをやり続けるのに気が重 …

TortoiseSVNを使っていて、”is already locked”が出たので対処法を探して何とかした。

先日から発生しているこのエラー。 いつものエラーね。 じゃあ、クリーンアップを・・・ え?

iPhoneでKindle書籍の自動読み上げをして、効率化してみたい。

Kindleの音声読み上げ機能は読書の革命である。 Kindleの音声読み上げ機能は読書の革命である を参考にやって見た Apple 国内版SIMフリー iPhone7 ブラック Black 32GB …


カテゴリー