先日のデグレに引き続き、作業を一個抜かしたら、超絶怒られて始末書書かされた件

投稿日:2017-07-24

タイトルの通りで、始末書書かされました。

社内での信用0です。

先日のデグレの時もでしたが、今日も思いっきり怒られましたよ。

電話越しの無言は怖い。

いいよもう、いっそ、このまま窓際にしてくれよ。

ボーナス査定も何もかも最低でいいから、事務仕事やって定時で帰らせてくれれば。

って感じで、絶賛始末書書いてます。

派遣のほうがよっぽど使えるって言われたし、なら、開発には派遣使ってくれよって。

でもまぁ、PGとかに関しては派遣の方が使えるのは事実なので、反論も出来ない。

今回は、デグレではないので、厳密には違うのですが、エビデンスを一個作り忘れたことが原因でした。

どうしようかな、マジで。

そもそも開発で入ったわけじゃないのに、開発の仕事させられてるしね。

不一致感ハンパ無いやw

エビデンスが抜けた理由を聞かれたけど、むしろ、いままでもエビデンスの作り忘れなんてゴロゴロあるんだけど、それは指摘されたことないのに、困ったな。

多分、今までも作ってないっていうと、「理由にならん!」って一蹴されるしね!

前回のデグレ後の作業だから、余計に厳し目にチェックされたってのもあるかもだけどさ。

「仕事舐めてるな?」とか「派遣の方がよっぽど使える」とか「理由が無いなら、このまま上に報告するぞ」とか言われました。

別に仕事舐めてる訳じゃないし、派遣の方が使えるのはある意味事実だし、何か理由を言っても理由として取ってもらえないならそのまま報告してくれよ。

「すいません」としか言えないけど、もう、どうしたらいいか分からないねw

勢いで、「迷惑かけるだけなんで、プロジェクト外してください」って言いかけたよね。

さぁ、始末書書かなきゃ・・・







-開発メモ
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

[C#]NumericUpDownコントロールで、上下キーでの値変更を禁止する

結論から言うと、「InterceptArrowKeys」プロパティをfalseにしてやることで解決。 NumericUpDownコントロールを使うメリット 画面構築をしている際、ユーザーの任意入力項目 …

「別のプログラムがこのフォルダーまたはファイルを開いているので、操作を完了できません。」と表示された場合の対処法:Windows7

今日は2017年秋期の情報処理試験でしたが、受験されたみなさまいかがでしたでしょうか? ろくすっぽどころか、参考書すら買ってない状態だけど、情報処理試験の午前だけは受けに行く(起きれたら)。 午前は択 …

WindowsのコマンドプロンプトでUnicodeを扱おうとして挫折した。

WindowsのコマンドプロンプトでUnicodeのファイル名を扱うためのバッチファイルをどうたらこうたら。 http://daily-misc.blogspot.jp/2014/12/windows …

TortiseSVNなんだけど、自分が原因で「already locked」が出てしまった時の対処法。自分がロックを取ってて、ロックが取れずコミットが出来ない事態に遭遇した・・・

SVNを使っていると、たまにありますね。 ロックが既に誰かに取得されていて、コミットしようとした時に、唖然とするやつ。 ただ、今回は状況が違いました。 いつもなら、「ロック取ってるやつ誰だよ~」って感 …

[ORACLE]ORA-00918:列の定義が未確定です・・・のエラーにならなかった

なんでエラーになるものをマージしてるんだ? と、怒られました。 一瞬、理解が出来ず・・・ で、エラーを再現してもらう・・・と。 あっさり発生。 早く修正しろって突っ返されました。 頭には「?」しか浮か …


カテゴリー